高校でもプログラミングを学習できる?

先ほどいくつかプログラミングの学習方法について紹介しましたが、実は場所によっては高校でもプログラミングが学習可能です。
プログラミングという名称で科目名に含まれていなかったとしても、科目によってはプログラミングの学習が含まれているからです。
プログラミングを取り扱う学科について
プログラミングを取り扱う学科は、工業高校の電子科や情報処理科などに含まれていることが多いです。
また普通科の高校でもコースが選択制となっているところでは、「情報活用コース」など情報に関するコースを選べばコンピュータを扱うことになり、プログラミングを学習することができます。
プログラミングを取り扱う部活も存在する
学科でプログラミングを学ぶことができなかったとしても、部活でプログラミングを学習できる可能性があります。
パソコン部など高校によって名称は異なりますが、部活の中でプログラミングを学べるケースもあります。
また部活動として認められなかったとしても、「同好会」として学校の許可をとって数人が集まって学習しているケースもあります。
学校なら初心者でもプログラミングを着実に学ぶことができる
プログラミングは大学でも学ぶことができます。しかし、プログラミングは奥が深い世界なので、もし仕事にすることまで考えるなら、早く学び始めるに越したことはありません。
高校の間にコンピュータへの指示の出し方(コマンド)や基本的なプログラム言語を学習しておけば、その後の学習がスムーズになります。
基礎がしっかりとできていれば補足していくようなイメージで、新しいプログラム言語の習得が可能になるからです。
学校なら初心者でもプログラミングを着実に学ぶことができます。もし環境に恵まれているなら学校で学ぶことも検討すべき選択肢だといえるでしょう。
プログラミングの学習は関心を持った時からスタートしよう
ここまで高校生からはじめたいプログラミングについて紹介してきましたが、いかがでしたか。
プログラミングは難しいというイメージがあるかもしれませんが、パソコン操作がある程度好きであれば、初歩の学習は楽しいものです。
またプログラムが分かるようになれば、webサイトの中のソースコードが分かるようになり、ただwebサイトを閲覧するだけでも、日常の楽しみをほんの少し増やすこともできます。
プログラミングは特別な才能がなかったとしても、興味と意欲があれば習得できる技術です。プログラミングの学習に関心を持ったなら、まずは学習方法を決めることからスタートしてみてはいかがでしょうか。
アオハル公式twitterやInstagram、LINE@では、フォロワー限定のプレゼントキャンペーンを定期的に行なっています!
著名人のサインや、ギフトカードなどが当たるかもしれないのでフォローしておいて損はありません!
↓アオハル公式LINE(たまに更新)
↓アオハル公式twitter(頻繁に更新)
Follow @totemo_aoharu
↓アオハル公式Instagram
aoharu.jpをフォロー
- 1
- 2